【世田谷区 税理士】相続・創業サポートセンター > 創業支援 > 開業後すぐでもIT導入補助金は利用できる?申請条件は?

開業後すぐでもIT導入補助金は利用できる?申請条件は?

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入して業務効率化や生産性の向上を図るために活用できる制度です。

とはいえ、「開業後すぐでも対象になるのか」「どんな条件があるのか」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

本記事では、「開業後すぐでも利用できるのか」という疑問にお答えし、申請に必要な条件について説明します。

開業直後でもIT導入補助金は利用できる

IT導入補助金は、開業したばかりの法人や個人事業主でも申請・利用できます

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者がITツールを導入し、業務効率化や生産性向上を図ることを目的とした制度です。

設立・開業からの期間は問われないため、事業基盤を固める段階である創業期こそ、積極的に利用すべき制度であるといえます。

IT導入補助金の申請条件

IT導入補助金は開業直後でも利用できますが、申請を通すためには以下の条件を満たす必要があります。

中小企業・小規模事業者等の定義に当てはまること

まず、資本金や従業員数で定められた「中小企業・小規模事業者等」の定義に該当する必要があります。

申請時点で事業を営んでいる証明ができること

申請を行う「締切日」時点で事業を営んでいることを証明するため、以下の書類が必要になります。

 

  • 法人:法務局で発行される「履歴事項全部証明書」
  • 個人事業主:税務署へ提出した「開業届の控え」

納税証明書等の書類が提出できること

税務調査の観点から、税金の未納がないことを証明する書類を提出する必要があります。

開業直後でまだ決算や確定申告を迎えていない場合でも、状況に応じた証明書を取得することで申請は可能です。

 

■法人の場合

税務署で発行される「法人税の納税証明書(その1)」が必要になります。

決算期が到来していない場合であっても「納税額0円」と記載された証明書を提出すれば問題ありません。

 

■個人事業主の場合

税務署で発行される「所得税の納税証明書(その1)」と「住民税の納税証明書」が必要になります。

確定申告前で課税が発生していない場合には、「納税額0円」と記載された証明書や「非課税証明書」で対応可能です。

gBizIDプライムアカウントを取得していること

IT導入補助金の申請には「gBizIDプライムアカウント」が必須です。

アカウントの取得には2週間以上かかることもあるので、アカウントの取得手続きは早めに開始しておきましょう。

まとめ

IT導入補助金は、条件さえ満たせば、開業したばかりの事業者でも申請することができます。

もし申請に必要な事業計画の策定や、補助金を見据えた資金繰り計画などに不安があれば、税理士への相談も検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

大樂 弘幸先生

大樂 弘幸

(だいらく ひろゆき)

相続、創業支援でお困りならお任せください。

相続は人生で何度も経験するものではありません。

迅速に解決するためにも、専門家にご相談いただくのが一番です。おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。

所属団体
  • 日本公認会計士協会所属、同協会中小企業支援対応委員会委員
  • 東京税理士会所属
  • CFA協会所属
  • TKC全国会 会員
資格
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 米国公認会計士(ニューハンプシャー州、inactive)
  • CFA協会認定証券アナリスト
経歴
  • 1999年3月 慶應義塾大学商学部卒業
  • 2000年10月 会計士補登録
  • 2004年3月 公認会計士登録
  • 2000年10月-2006年8月 監査法人トーマツに在籍し、財閥系商社や外資系企業の財務諸表監査・内部統制構築支援などに従事。シニアスタッフ。
  • 2006年9月-2009年6月 セキュアード・キャピタル・ジャパン株式会社の経理部に在籍し、東証一部指定替え審査などに従事。マネージャー。
  • 2009年7月-2012年6月 新日本有限責任監査法人に在籍し、メガバンクや資産運用会社などの金融機関の監査・アドバイザリー業務に従事。シニアマネージャー。
  • 2012月7月-2014年9月 金融庁(新日本有限責任監査法人から退職出向)総務企画局企業開示に在籍し、企業開示・監査制度、コーポレートガバナンスコードの企画業務に従事。企業会計専門官。
  • 2014年10月-2015年9月 新日本有限責任監査法人に在籍し、メガバンクなどの金融機関の監査・アドバイザリー業務に従事。シニアマネージャー。
  • 201510月-2019年3月 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に在籍し、M&A業務や不正対応業務に従事。シニアバイスプレジデント。
  • 2019年4月-2021年9月 PwCグループに所属に所属し、規制対応や気候変動リスク対応に従事。ディレクター。
  • 2021年10月 独立し、大樂公認会計士・税理士事務所を設立

事務所概要

Office Overview

事務所名 大樂公認会計士・税理士事務所
代表者 大樂 弘幸(だいらく ひろゆき)
所在地 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-5-21 第一小林ビル403号
TEL 090-9820-3910
営業時間 9:00~18:00
定休日 土・日・祝日