相続・創業サポートセンター > 創業支援 > 起業の際に使える資金調達方法

起業の際に使える資金調達方法

起業の際にはビジネスモデルに応じた、一定のまとまった資金が必要となります。

資金調達にはさまざまな方法があり、それぞれの特徴があります。

そこで今回は、起業の際に使える資金調達方法について代表的な方法について紹介していきたいと思います。

融資

融資とは、日本政策金融公庫などの金融機関から資金の借り入れをして、資金調達する方法です。

融資を受けるには、事業計画書を作成して金融機関の窓口で相談して、審査を通過する必要があります。

金融機関にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴や条件が異なり、ビジネスモデルに応じて選択していく必要があります。

税理士に依頼することで、企業に最適な金融機関の選定や事業計画書の作成のサポートを受けることができます。

補助金、助成金

補助金、助成金とは、国や地方自治体が政策的目的などから実施している制度のことです。

基本的には返済の必要はありません。

申請の採択の際に多くの書類作成が必要となる場合があり、採択されずに受給できないといった可能性もあります。

税理士に依頼することで、補助金、助成金についての情報提供を受けることや、書類作成についてのサポートを受けることができます。

出資

出資とは、事業に対してその成長を期待して資金を提供することをいいます。

具体的には、個人投資家やベンチャーキャピタル(上場を目指すベンチャー企業への投資を行うファンド)などから出資を受け、資金調達する方法です。

ただし、ベンチャーキャピタルからの出資の場合、出資者が株式を保有することになりますので、出資者の意向に合わせた経営が求められる可能性があります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネットなどを通じて事業を応援してくれる不特定多数の個人から資金調達をする方法です。

起業者のビジネスモデルに対して、不特定多数の人が寄付や購入といった形で金銭的な支援をし、起業者はそれで得た金銭を使ってビジネスを実現していくといった形になります。

クラウドファンディングでは、個別の審査がなく、ビジネスモデルが受け入れられた場合、事業規模の小さい会社でも資金調達することができる可能性があります。

まとめ

今回は起業の際に使える資金調達方法について紹介していきました。

資金調達についてはさまざまな方法があり、どの方法を選ぶことが自身の起業にとって効果的になるのか判断に迷う可能性があります。

起業の際に使える資金調達方法について効果的に進めるためにも、税理士に相談することを検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

大樂 弘幸先生

大樂 弘幸

(だいらく ひろゆき)

相続、創業支援でお困りならお任せください。

相続は人生で何度も経験するものではありません。

迅速に解決するためにも、専門家にご相談いただくのが一番です。おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。

所属団体
  • 日本公認会計士協会所属、同協会中小企業支援対応委員会委員
  • 東京税理士会所属
  • CFA協会所属
  • TKC全国会 会員
資格
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 米国公認会計士(ニューハンプシャー州、inactive)
  • CFA協会認定証券アナリスト
経歴
  • 1999年3月 慶應義塾大学商学部卒業
  • 2000年10月 会計士補登録
  • 2004年3月 公認会計士登録
  • 2000年10月-2006年8月 監査法人トーマツに在籍し、財閥系商社や外資系企業の財務諸表監査・内部統制構築支援などに従事。シニアスタッフ。
  • 2006年9月-2009年6月 セキュアード・キャピタル・ジャパン株式会社の経理部に在籍し、東証一部指定替え審査などに従事。マネージャー。
  • 2009年7月-2012年6月 新日本有限責任監査法人に在籍し、メガバンクや資産運用会社などの金融機関の監査・アドバイザリー業務に従事。シニアマネージャー。
  • 2012月7月-2014年9月 金融庁(新日本有限責任監査法人から退職出向)総務企画局企業開示に在籍し、企業開示・監査制度、コーポレートガバナンスコードの企画業務に従事。企業会計専門官。
  • 2014年10月-2015年9月 新日本有限責任監査法人に在籍し、メガバンクなどの金融機関の監査・アドバイザリー業務に従事。シニアマネージャー。
  • 201510月-2019年3月 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に在籍し、M&A業務や不正対応業務に従事。シニアバイスプレジデント。
  • 2019年4月-2021年9月 PwCグループに所属に所属し、規制対応や気候変動リスク対応に従事。ディレクター。
  • 2021年10月 独立し、大樂公認会計士・税理士事務所を設立

事務所概要

Office Overview

事務所名 大樂公認会計士・税理士事務所
代表者 大樂 弘幸(だいらく ひろゆき)
所在地 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-5-21 第一小林ビル403号
TEL 090-9820-3910
営業時間 9:00~18:00
定休日 土・日・祝日