土地の相続における評価額の計算方法
相続の際には、相続税評価額に対して相続税の税率をかけて、相続税を計算していきます。
現預金であれば相続税評価額をすぐに計算することが可能ですが、土地などの不動産の場合には、相続税評価額を簡単に計算することが少し複雑になっています。
本稿では、相続税評価を行う際の土地の評価額計算方法について解説していきます。
土地の相続における評価額の計算方法とは
土地の相続における相続税の評価額はどのように計算されるのでしょうか。
相続税評価額を計算するには主に2つの方法があります。
路線価方式
まずは路線価方式での相続税評価額の計算です。
路線価方式とは、土地の前にある道路の価格、路線価を活用した相続税評価額の計算方法です。
この路線価方式での計算は、各道路に設けられている路線価に面積をかけて計算していくことになります。
そして、各路線価と面積、奥行補正率、借地率を考慮して相続税評価額を計算していくこととなります。
倍率方式
路線価が設けられていない地域で、倍率方式で計算しなければならない地域もあります。
倍率方式で計算する地域に関しては、固定資産税評価額に各地域に設けられた倍率をかけることによって相続税評価額を決定するという方法です。
この方法は、固定資産税評価額に倍率をかけるだけで算出されますので、比較的簡単に相続税評価額を計算することが可能です。
相続税に関することは大樂公認会計士・税理士事務所までお問い合わせください
大樂公認会計士・税理士事務所では、相続税対策や相続手続きに関するご相談を承っております。
相続に関することはお気軽に当事務所までお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
法人設立時に必要な定...
法人を設立する際には定款が必要となり、定款がなければ法人を設立することは出来ません。定款には、事業目的や会社の […]
-
土地の相続における評...
相続の際には、相続税評価額に対して相続税の税率をかけて、相続税を計算していきます。現預金であれば相続税評価額を […]
-
1.6億円の相続税の...
配偶者が相続税を支払うことができず、相続を放棄せざるを得ないという事態を避けるため、配偶者控除という制度が設け […]
-
相続税の申告期限はい...
相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に申告するよう定められています。そし […]
-
不動産の生前贈与と遺...
不動産は本人が指名した人に生前贈与することができます。生前贈与と遺産相続どちらが良いのか、双方のメリットをご紹 […]
-
相続税の基礎控除|仕...
相続税は必ず全員が納税を行う必要があるのか、というとそのようなことはありません。相続税には基礎控除があり、この […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

大樂 弘幸
(だいらく ひろゆき)
相続、創業支援でお困りならお任せください。
相続は人生で何度も経験するものではありません。
迅速に解決するためにも、専門家にご相談いただくのが一番です。おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 日本公認会計士協会所属、同協会中小企業支援対応委員会委員
- 東京税理士会所属
- CFA協会所属
- TKC全国会 会員
- 資格
-
- 公認会計士
- 税理士
- 米国公認会計士(ニューハンプシャー州、inactive)
- CFA協会認定証券アナリスト
- 経歴
-
- 1999年3月 慶應義塾大学商学部卒業
- 2000年10月 会計士補登録
- 2004年3月 公認会計士登録
- 2000年10月-2006年8月 監査法人トーマツに在籍し、財閥系商社や外資系企業の財務諸表監査・内部統制構築支援などに従事。シニアスタッフ。
- 2006年9月-2009年6月 セキュアード・キャピタル・ジャパン株式会社の経理部に在籍し、東証一部指定替え審査などに従事。マネージャー。
- 2009年7月-2012年6月 新日本有限責任監査法人に在籍し、メガバンクや資産運用会社などの金融機関の監査・アドバイザリー業務に従事。シニアマネージャー。
- 2012月7月-2014年9月 金融庁(新日本有限責任監査法人から退職出向)総務企画局企業開示に在籍し、企業開示・監査制度、コーポレートガバナンスコードの企画業務に従事。企業会計専門官。
- 2014年10月-2015年9月 新日本有限責任監査法人に在籍し、メガバンクなどの金融機関の監査・アドバイザリー業務に従事。シニアマネージャー。
- 201510月-2019年3月 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に在籍し、M&A業務や不正対応業務に従事。シニアバイスプレジデント。
- 2019年4月-2021年9月 PwCグループに所属に所属し、規制対応や気候変動リスク対応に従事。ディレクター。
- 2021年10月 独立し、大樂公認会計士・税理士事務所を設立
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 大樂公認会計士・税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 大樂 弘幸(だいらく ひろゆき) |
所在地 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-5-21 第一小林ビル403号 |
TEL | 090-9820-3910 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |